4月18日、快晴の中、2021年度総会の後、第135回NHC研究会を開くことができました。コロナ禍で参加を見合わせる会員が多かったですが、幸い29名の方が参加して下さり、三密を避けての総会・研究会となりました。12時45分開場後、受付において非接触型体温計で体温測定(全員クリア)、13時15分から総会を実施、休憩の後14時から研究会を実施。時間の関係で吹きま専科は省略、休憩の後15時30分からミニコンサートを実施。16時30分閉会。

三密を避けた総会

研究会 講師:村田喜一 内容:ドミナント・ハーモニカの魅力

 ドミナント・ハーモニカとは、音の配列を変更して主要三和音のうち吸えば属和音(ドミナント・コード)、吹けば下属和音(サブドミナント・コード)が出せるように工夫された特殊な複音ハーモニカであり、主和音(トニック・コード)しか出せない通常の複音ハーモニカと2本持ちすることにより、音楽理論に合致した主要三和音の美しい響きのベース奏法ができるようになるという優れものです。昭和37年に当時佐秀会師範であった川上桂次郎氏によって考案され、実用新案として昭和43年に公告されています。現在は実用新案の存続期間(10年)はすでに終了していて、自由に使用することが出来ます。複音ハーモニカ界で主流にはなっていませんが、一部の複音奏者に愛用され、特にタンゴの演奏には素晴らしい効果を発揮しております。
 ドミナント・ハーモニカには長調(メジャー)と短調(マイナー)があり、理論的にはそれぞれ複音ハーモニカと同じく12調揃えることが可能ですが、C調、G調、Am調、Gm調などの調のものがよく使われています。
 ドミナント・ハーモニカは従来からも市販されているものがなく、T社またはS社に依頼して注文生産してもらう必要があります。リードを削って自作することもできますが、1本につき9箇所の改造が必要とのことです。
 講師は理科系の方で、普通の複音と異なる気持ちの良い和音が出る演奏に惚れ込み、その仕組みの理屈を納得するまで調べ、本講習に使われた14ページにも及ぶテキストを作成なさいました。資料に関する問い合わせは、E-Mail:vyc05716@nifty.ne.jpまで。
 例題曲として、「荒城の月」と「ちょうちょう」を実演なさいました。

ミニ・コンサート

 12組の方々が演奏してくださいました。

出演順出演者演奏曲目
ジャスミン
(櫻井、小川、石束、真田)
京都の恋
町田フレンズカルテット
(山本、藤江、仲田、大八木)
地上の星
藤倉、滝島リベルタンゴ
4平塚和枝シンコペーテッドクロック
5大谷かつ子会津磐梯山
6蓮沼慶子百万本のバラ
7有光信之チャルダッシュ
8島崎忠アルルの女よりメヌエット・ファランドール
9芝貞幸涙と笑い
10真田正二霧の川
11神野ヒトコサマー・サンバ
12町田明夫平城山、花の季節、グリスビーのブルース
プログラム